大人が愉しむ自然学校

大人が愉しむ自然学校

【報告】よこはま街の樹めぐりコース_野毛山エリア(2025年1月25日)

「森を楽しむ講座 2024」の締めの講座は真冬の横浜で開催。
11 日の富岡エリアに続き、桜木町周辺の史跡や古木名木を訪ねて散策しました。


①本日の集合はJR桜木町駅南改札。
                       


②改札外には鉄道運行開始時の「横濱駅」としての歴史がわかる展示が随所にあります。


③なつかしい鉄道旅のお供の品々。「これ覚えてる!」の声続出。



④ランドマークタワーを背に新南口方面へ回り込みます。


⑤鉄道創業の地碑。当時の時刻表や運賃表、乗車心得などが刻まれています。。


⑥新南口をさらに回り込むと旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」があります。


⑦野毛ちかみち(地下道)には春節の華やかなディスプレイ。


⑧野毛ちかみちを抜けて本町小学校へ。敷地内には日本ガス発祥の地碑があります。


⑨紅葉坂を横切り掃部山公園へ。



⑩一週間前は数えるほどだったソシンロウバイが開花し芳香を漂わせています。






⑫掃部山公園ではあちらこちらにクリハラリスが出没。こんな間近で撮影もできてしまうのは困りもの。



⑬掃部山公園から伊勢山大神宮へ。初詣はひと段落した様子でお宮参りの家族連れがたくさん見られました。



⑭ 豪商のお屋敷の面影を残す石垣。


⑮明治期1890年から1893年の間に造られた亀甲積擁壁というめずらしいものです。


⑯さらに坂を上がり野毛山公園、野毛山動物園へ。


⑰ 一番人気のレッサーパンダ。今日も愛想をふりまいています!


⑱野毛山動物園での休憩でおたのしみのおやつタイム。
よこはま街の樹めぐりでは毎回、INP大橋さんが厳選した横浜銘菓を味わっていただいています。


⑲野毛山配水池、水道道を経て成田山横浜別院を目指します。


⑳成田山横浜別院延命院。崖下には稲荷大明神も見えます。
桜木町駅まで戻り本日の散策は終了です。お疲れさまでした。

(撮影と文/石川順子)