子どもたちの自然体験

子どもたちの自然体験

~遊ぶことは生きること~ 小学生・幼児向け

「森でモリモリ遊び隊」は、四季を通して子どもたちが主役になって森で遊ぶ、環境教育活動です。私たちはこの活動を通して、楽しむ力・感じる力・協調性を育むお手伝いをします。

【報告】森でモリモリ遊び隊からまつコース第1回(2025年4月20日 日曜日)

今年度も始まりました森でモリモリ遊び隊、日曜日のからまつコースです!

遊び隊員のなかまが月に一度森に集まり、1年間を通して一緒にモリモリ遊びます。

今日ははじめましての会ということで、遊び隊の第一歩を踏み出してみる一日となりました。


森のフィールドにワクワクしている子も、ちょっと緊張気味の子も、
まずはみんなでなかよしゲーム♪
自己紹介しあったり、猛獣狩りに行ったり、からまつの仲間の輪を広げました。


一年間使うバッジ作り♪木の輪切りで作る、世界で一つだけの名札です。


色とりどり、個性あふれるバッジが完成しました!


主なフィールドである菅平の「自然体験の森」。
目印の木があるよ!これは何に使う?地図に自由に書き込みながら探検しました。

 

お昼を食べたら、森遊びチャレンジ!
森遊びでよく使う、ノコギリ・火おこし・ロープワークから好きなものを選んでやってみよう!


キャンプでの料理に欠かせない火おこし。はじめてのマッチという子も多いです。
油たっぷりの白樺の皮を着火剤に、火を大きくしてみよう。


小割の用意も必要です。カラマツの薪をナタで細く割っていきます。


みんなでおこした火が、焼きいもができそうなくらい大きくなりました!
寒いときには暖をとることもできますね。


ノコギリを使えば、丸太を好きな長さに切ってクラフトに使ったり、
森林整備で森を元気にすることもできます。


白樺やサクラ、竹を切ってみました。材によって柔らかさも違ってきます。


切った竹を早速コップに使っている子も!


森の機を使ってブランコなどの遊具を作るのに必要なロープワーク。
まき結びやふた結びを使うと大人も乗れる丈夫なブランコが作れます!


自分たちで作ったブランコはさらに楽しい♪ 次回の森遊びでも大活躍します!

 

最後のふりかえりの時間では、
初めてできるようになったことや、仲間と協力して達成できたことを、沢山話してくれました。

初日でしたが、みんな生き生きと活動する姿を見られて、これからの一年がとっても楽しみです。

次回は菅平の春の森で一日遊びます!
いいお天気になることを願って、また5月に会いましょう~♪

(このっち)