イベント

イベント

個人・親子向け

四季折々、森林や地域の魅力を発掘し、楽しみながら自然と人とが程よい距離感で関わることのできるイベントを各種提供しています。 日々の生活は、時間や情報に追われあわただしく過ぎ去ってしまいます。体験イベントを通してゆったりと自然に向き合い、森の恵みを享受しながら心身ともにリフレッシュしましょう。

【報告】アウトドアスキル森の教室フィールド第11回(2025年01月25日)

今回はスノーシュースキル①-菅平高原 冬の森-のテーマにスノーシューイングを楽しみました。
昨年の12月早々に降雪があり、積雪量は十分でしたが期待していた新雪にま恵まれずでしたが、
様々な雪質を楽しむことができました。
****
スタート地点の牧場までウォーミングアップも兼ねてゆっくり歩く。

毎回参加メンバーが異なるため、最初に自己紹介からスタート。
本日のお題は「今日の楽しみなこと」。
・動物の足跡を見たい  ・冬芽を観察したい など

好きなところを歩いて足慣らし。スノーシューの感覚を確認しました。


大きなズミに遭遇。小鳥たちのご馳走を少しお裾分けをいただいて味わってみることに。
酸っぱくて、少し甘味があって、野生の味わいを楽しみました。


冬だから樹木の姿がよく見えます。ヤマナラシの緑とシラカンバの白。
色の違いはなぜでしょう?


新雪では無くとも、霜でまるで水晶のようにキラキラ輝いていました。


雪面には様々な動物の足跡がありました。
可愛いアカネズミ?の足跡発見。出入りの穴もありました。


アカミノヤドリギ。
小さい頃から確認をしていて、恐らく今年初めて実をつけました。
こちらも鳥の気持ちで味わってみました。


今回のスノーシューの大きな目的の一つに「ミズナラ大王」を探す!でした。
これはミズナラ大王の中身。落雷のため、中はすっぽり穴が空いています。
ここで小休止。おやつを頂きました。
 

前半、ゆっくりし過ぎて予定の場所よりも手前でランチタイム。
ポカポカお日さまが暖かでした。「立つ鳥跡を濁さず」とは行かず、尻跡をたくさん残して去りました。


動物の足跡や落とし物?や虫の卵(オビカレハ)にも遭遇。
 

オオカメノキの可愛い冬芽も発見。


次に今日の2つ目の目的「パンツを履かせたい白樺」にパンツならぬふんどしを履かせられました!
 


根子岳をバックに最後の目的の場所へ。


一番の目的は超ーロングお尻滑り!!年甲斐もなく、みんなで数回楽しみました。
斜面を上るのはきついのですが、滑るためには頑張れます。

 
 

滑り降りた先には大きなミズナラ。

森を抜けると事件現場に遭遇。ヤマドリがキツネに狩られた跡でした。


夏はゴルフ場となる場所からの絶景。


日陰のサラサラ雪の吹き溜まりでは。。。


6天使が降臨♪♪


ゴールは目前。足元が少々不安になって来ました。
ゴールの駐車場まで戻って来ました。
事務所からのお迎えの車に乗って講座は終了。
今回はスノーシューイングを楽しみました。走行距離はおよそ5.7kmのコースでした。
雪の上をどこでも、どこまでも歩けるスノーシューは冬の楽しみを広げてくれます。

次回は2月22日(土)、スノーシュースキル②-菅平高原 ブナの森-です。
この教室はいつからでも、どこからでもご参加頂けます。
ピンときた方のご参加をお待ちしております。
                                       がみ