大人が愉しむ自然学校

大人が愉しむ自然学校

【報告】短期集中講座2025第4回(2025年3月23日)

短期集中講座 自然体験活動の現場で活躍!即戦力スキルを身に付ける全7回」の第4回です。
  ・スローフード実習③デイキャンプ/羽釜でご飯炊きに挑戦
  ・観察系アクティビティー実習①野鳥観察の実際

「学校や子供達に森のプログラムを指導したい」「子供達と一緒にキャンプを楽しみたい」
「地域の活動に活かしたい」「修了後も仲間と交流したい」
そしてダブルワーカー希望の方も大歓迎の研修です。

第4回目は先輩インタープリターの参加もあり、恒例の自己紹介からスタートしました。
続いてスローフード実習③では前回の火おこしを復習しつつ、豚汁作りと羽釜でのご飯を炊きに挑戦しました。
火おこしでは手斧を使い小割り作りで前回の確認をしながら作業をしてもらいました。
お昼を挟んで菅平湿原へ移動し、観察系アクティビティー実習①野鳥観察を楽しみました。
この講座を受講の方、自然体験活動の指導に興味があり実際の活動やそのお手伝いができる方は、
やまぼうし自然学校の体験活動やキャンプの現場にご参加いただけます。

ご興味をお持ちの方は▶︎こちら
先輩インタープリターも自己紹介


本日の主役「お米」自家製の減農薬はぜかけレンゲ米。
吸水のため最初に米研ぎ。


最初に火おこし用の小割り作りから。
安全な道具の使い方の復習も。
準備が整ったところで、マッチを使って着火。


お米の吸水中に豚汁の仕込み。
 

情報交換など会話が弾みます。仕込みが完了したらあとは火の面倒を見る。
 

吸水が完了したところで、いよいよ釜戸に火入れ。


沸騰するまでは強火で。
湯気と匂いに注意しながら見守る。
 

お米の涙が乾いたらそろそろ炊き上がり。
うまく炊き上がりました!
豚汁も完成したところで、お楽しみのお昼。
今回は1人一品持ち寄りのバイキングスタイル。豪華なおかずが並びました!


ご飯と豚汁を盛り付け。
 

準備が整ったところで、持ち寄り一品の紹介。
 

豪華なランチプレートになりました♪
 

お昼の後は菅平湿原へ移動して、野鳥観察です。
今回は西牧さん(隊長)にご指導いただきました。


最初に双眼鏡の使い方から。
 

声はすれども姿は見えず。。。


アカゲラやコゲラの舌の収納場所についてのお話し。
 

動物の足跡も観察。
 

ハンノキの雄花も咲き始めていました。
しっかりと野鳥は観ることができませんでしたが気持ちの良い散策でした。
野鳥観察を通して、森のこと、生態系のこと、様々な繋がりを感じることができました。
まずはやってみる。その楽しさを知る。
次回は3月26日です!               (がみちゃん)