森でつながる自然体験 春夏秋冬を通して活動しています
個人・親子向け
四季折々、森林や地域の魅力を発掘し、楽しみながら自然と人とが程よい距離感で関わることのできるイベントを各種提供しています。 日々の生活は、時間や情報に追われあわただしく過ぎ去ってしまいます。体験イベントを通してゆったりと自然に向き合い、森の恵みを享受しながら心身ともにリフレッシュしましょう。
今日は菅平高原の隣りにある峰の原高原で在来山野草の草原の保護活動を行いました。 今回は峰の...
全6回の森あちょびクラブ、いよいよスタートしました! 気持ちの良い青空のもと、たくさんご参...
GWも後半… 今日はいつでもクラフトにお客様が来て下さいました! どんぐりや木の枝をつけて...
今日は少しづつ春になってきた森で遊びました。 最初に森に隠れている人が作ったものを探すゲー...
毎年恒例、自家用味噌作りをしました。 やまぼうし用、スタッフ用、会員さんから頼まれたもの、...
毎年好評のジビエランチ♪ 今年はシカ、イノシシ、山鳥、キジをいただきました。 肉を捌くとこ...
インタープリターの皆さんの「知識」「技術」「わくわく」「得意なこと♪」 をイベントを通じて...
本日、スキーピクニック開催しました! スキーを好きになってもらおうというこの企画。 最高の...
昨日の集合写真です! 参加者の方から送っていただきました。 ありがとうございます。 楽しい...
2月に大雪のため延期していたスノーシューハイク、実施しました。 例年よりも戸隠は雪が多く、...
今日は森あちょびの最終回でした。 雪の中で遊ぶのは今日が3回目。 みんな1回目より2回目、...
今日は年間を通じて行ってきた遊び隊の最終回と森あちょびを開催しました。 はじめの会をして、...
今日は「手前みそ作り」の日♪ 昨年も参加された方、はじめましての方、 12名の皆様にお集ま...
スノーシュートレッキングin根子岳を本日実施いたしました! 今日の天候は・・...
全6回の5回目の今日は「木を学ぶ&樹液採集&スノーシュー散策」を行いました。 天気予報とは...
上田市子ども会育成連絡協議会主催の冬の自然体験教室、 「手作りかんじきで冬の山を歩こう!」...
先月24日に引き続き、今日の森あちょびも雪で遊ぶ一日。 前回は1組だけの参加...
ちょっと前のお話しですが・・・ 先日、嬉しい便りが届きました。 1月17日に...
第4回はチェンソー目立て講習です。 まずは、チェンソーの構造を知ることから。 目立てをする...
青い空。 白い雪。 人間は3人だけ。。。(ひとりはがみちゃん) 素敵な2時間を過ごしました...
真っ青に晴れ渡った空のもと、千ヶ滝スノーシューイベントが開催されました。 このイベントは国...
絶好のスノーシュー日和!!・・ではなく、朝からビュービューと 吹雪いていた今日。 森を知り...
恒例の正月飾り作り! 今年も萩野さんを講師に招き、3種類のお飾りを教えてもらいました。 ...
年末恒例、やまぼうしリンゴジュース作りをしました! 今年も摘果や収穫のお手伝いをさせていた...
第2回目は前日に積もった雪で、前回とは全く違った様子の森に変身していました。 午前中は冬芽...
雨と雨の間の晴れの日 気持ちの良い11月最後の日曜日に、塩田運動公園にて うえだミックスポ...
森林の多面的機能を学び、もりの恵みを享受することを目的としたイベントを開催しました。 3月...
イベントと指導者養成講座同時開催のつるかご編みが無事終了! 思った程雨にも降られず、楽しい...
外は紅葉まっさかりの菅平高原。 気持ちの良い秋晴れのもと、講師としてNPO法人信州まつもと...
台風到来直前の11日、『日本の滝100選!米子大瀑布へ秋探しトレッキング』 を開催しました...
9月27日イベント「あがりこサワラを見に行こう」の様子が 10月11日(土)信越放送17:...
9月20日(土)、朝日村にて、『森林の恵み体験』のイベント を開催しました♪ まずは一期会...
2014年10月11日! 『日本の滝100選!米子大瀑布へ秋探しトレッキング』開催です! ...
私ごとではありますが この度、やまぼうし自然学校常勤スタッフの古川誠と、私古川明美(旧姓:...
長野県環境保全研究所主催の平成26年度自然ふれあい講座 「みんなで温暖化ウォッチ~セミのぬ...
今年第2回目の森あちょびクラブ♪ 今日はチャプチャプ沢遊び 一列になって小川に沿って奥へ奥...
今年も始まりました「森あちょびクラブ」 第1回は♪わくわく森遊び♪ いつもの自然体験の森で...
先週末、菅平でトレイルランレースが開催されました。 やまぼうし自然学校では、トレイルラン参...
菅平もフクジュソウが咲き始め、春の訪れがあちらこちらで見られるようになりました。 そんな中...
今年で、やまぼうし自然学校東京支部は10周年となります。 支部設立当初より、首都圏自主事業...
Page7/11<<< 前へ678次へ >>>