11月6日(土)
「森林環境教育における森林整備体験の指導者養成」
里山整備利用地域リーダー育成事業(長野県森林づくり県民税活用事業)が開講されました。
今回の講座では以下の内容についてやまぼうし自然学校の会員で講師の
上小林業士会会長田村清氏から様々な「森の見方」など興味深いお話しがありました。
内容:森林整備の意義
伐倒のメカニズムと基本
ロープけん引による安全な伐倒方法
ロープけん引の倍力システムの作り方
体験学習における指導法

資料と講師の手元を見ながら格闘中。 汎用性の高いもやい結び。




森には様々な要素が含まれています。
面白い!と興味を引くような講座を今後も企画します。 (がみ)